
芝生の種類と選び方・購入日本芝と西洋芝の失敗しない選び方
芝生は大きく分けて日本芝と西洋芝に分かれます。また、高麗芝・トヨタtm9・バミューダグラス類など様々な品種(名前)があり、それぞれ特徴も違います。
日本では「高麗芝」が主流ですが、冬でも緑の芝生が欲しい場合は西洋芝、日照時間が短い時には、日陰に強い品種を選ぶ必要があります。
お住いの地域や庭の日当たり・風通し・土壌などの環境によって、元気に育つ芝草の種類も異なってきます。DIYで芝生を作る場合は、お住まいの地域の気候、十分な手入れが可能か、ご自身の好みなども踏まえて芝種を選んでください。
下記のページでは代表的な芝草の種類と選び方のポイントを紹介しています…
芝生の種類と選び方関連ページ ▾
芝の種類と選び方・購入の続きを読む
芝生の植え方(張り方)上手な植え方と植える時期、整地方法、土作り
芝生の植え方には「張り芝」、ポット苗やロール芝による「鳥取方式」、「種まき」などたくさんの方法があります。このサイトでは主に「張り芝」と呼ばれる、切り芝(マット芝)を使った貼り方を紹介しています。
DIYで芝を植える時の方法、前準備の方法、暗渠排水の実践なども掲載していますので参考にしてください。
芝生は柔らかい土壌で育ちます。最低でも15cmほどの深さまで十分に耕す必要がありますが、大きな石がなく、山土や赤土の庭であれば、土壌づくりは簡単にできます。
耕した土には、元肥としてバーク堆肥、油粕、鶏糞などの有機肥料を混ぜます。これを芝生の床土と呼びます。
植木や建物で日が当たらない場所や、通路で「はげる」可能性がある場所には植えないなどの決断も必要です。…
芝生の植え方関連ページ ▾
芝の植え方(張り方)の続きを読む
芝生の手入れ・育て方毎月の管理方法から、元気に育てる方法まで
綺麗で元気な芝生を育てる為には、日常の手入れが必要になってきます。芝を植えた後は、芝刈り、水やり、施肥、除草、サッチング、エアレーション、害虫駆除などの手入れ方法を知っておきましょう…
芝生の手入れ関連ページ ▾
芝生の手入れ・育て方を詳しく見る
芝生の道具芝生管理に便利な道具
芝生の手入れには芝刈り機、電動バリカンなどの専用の道具が必要となりますが、ブロワー、トンボ、レーキ、ブラシ、ほうきなどは園芸用の道具で代用ができます。
快適な芝生生活を送る為には道具とその使い方を知りましょう。水やりが自動で出来るスプリンクラーなど、手入れを楽にする便利グッズも紹介しています…
芝生の道具関連ページ ▾
芝生の道具をもっと知る
芝生の手入れカレンダー月ごとの芝生管理方法
芝生は年間を通して様々な手入れが必要となります。しかも芝種や季節によって手入れの方法も異なります。間違った手入れをしないように、芝の種類ごと月ごとに分かりやすく紹介しています…
月ごとの芝生の手入れ方法 ▾
芝生の手入れカレンダーの続きを読む
芝生用語辞典芝、芝生に関する用語を紹介
芝生初心者の方は必見。芝生に関するよく使用される言葉や専門用語を辞書形式で掲載しています。豆知識も掲載。分からない言葉があれば調べてみて下さい…
芝生に関する用語 ▾
- テデトール
- TM9
- 着色剤
- 芝生の除草
- ターフカッター
- バロネス
- キンボシ
- 寒地型芝生
- 暖地型芝生
- ライグラス類
- 軸刈り
- 姫高麗芝
- ベントグラス類
- ブルーグラス類
- 目土
- 日本芝
- 西洋芝
- 芝生への散水
- 除草剤
- 芝生の根切り
- ローンパンチ
- 高麗芝
- ティフトン419
- リール式芝刈り機
- バミューダグラス類
- スライシング
- オーバーシード
- ローンスパイク
- エアレーション
- メネデール
- 芝生
- べた張り
- サッチ
- 市松張り
- 暗渠排水
現在このサイト(芝生生活)の内容を下記のサイトにまとめ直し中です。
芝生のDIYを応援する芝生ガーデニング
このサイトと同じように、芝生の植え方、育て方などを紹介していますが、よりスマートフォンでの閲覧に適したデザインと構成になっています。
最新のオススメ記事

梅雨の晴れ間の芝生の手入れ|芝刈り2011.06.23
今年の春に植えた芝生が順調に育ってきて、芝刈りに追われている今日この頃、芝生マニアの皆様はいかがお過ごしですが? 我が家も今年の春に植えた芝…
〜中略〜
梅雨の晴れ間を見つけて、芝生の手入れ で、本日は、梅雨の晴れ間を見つけて、芝生の手入れをしました。 まずは、芝生の上に大量に落ちている、バラ…