芝生の手入れカレンダー月ごとの芝生管理方法
芝生の手入れと育て方を月ごとに紹介
きれいな芝生を維持するためには、日常の手入れがとても重要です。そして、一年間を通しての管理・手入れが必要になってきます。
手入れの方法は季節や気温、芝生種類によっても違ってきます。高麗芝などの日本芝は比較的手入れが簡単で回数も少なくてすみますが、西洋芝はデリケートで手入れの回数も多くなりがちです。
しかし、手入れといっても難しいものではありません。基本的には月ごとに数回を目処に適切な手入れをすればOKです。芝刈り、除草、水やりが手入れの中心となってきますが、芝生に元気がない時は肥料、病気になった場合は薬剤など、状況に応じて対処する必要があります。
そしてなにより、芝生のシーズンが始まる3月には、サッチングやエアレーションなどの更新作業が必要となります。(高麗芝の場合)
下記の芝生の手入れを月ごとにまとめましたので、芝生管理の参考にしてください。
3月の手入れ 4月の手入れ 5月の手入れ 6月の手入れ 7月の手入れ 8月の手入れ 9月の手入れ 10月の手入れ 芝生の冬枯れ
3月の芝生の手入れ植え方と管理方法について/march
日本芝は3月になると、徐々に成長を開始し新しい芽が出始めます。… 3月の芝生の手入れはこちら
4月の芝生の手入れ植え方と管理方法について/april
高麗芝などの日本芝は4月になると、新芽が伸びることで、綺麗な緑色が復活します。… 4月の芝生の手入れはこちら
5月の芝生の手入れ植え方と管理方法について/may
高麗芝などの日本芝は5月になると、新芽が出そろい綺麗な緑色の芝生が出来上がります。… 5月の芝生の手入れはこちら
6月の芝生の手入れ植え方と管理方法について/june
6月から3ヶ月(8月)までの時期は、日本芝が最も成長する時期です。… 6月の芝生の手入れはこちら
7月の芝生の手入れ植え方と管理方法について/july
7月は日本芝(高麗芝)がもっとも良く育つ時期です。… 7月の芝生の手入れはこちら
8月の芝生の手入れ植え方と管理方法について/august
8月になっても日本芝(高麗芝)はもっとも良く育つ時期が続きます。… 8月の芝生の手入れはこちら
9月の芝生の手入れ植え方と管理方法について/septemberseptember
日本芝(高麗芝)は、9月になっても綺麗な緑色を保っていますが、涼しくなって行くにつれて成長の度合いは確実に衰えていきます。… 9月の芝生の手入れはこちら
10月の芝生の手入れ植え方と管理方法について/october
日本芝(高麗芝)は、10月になっても、綺麗な緑色をしていますが、葉や茎の成長スピードは急激に衰えてきます。… 10月の芝生の手入れはこちら
芝生の冬枯れ芝生が冬に枯れる理由
芝生は気温が摂氏10℃を下回ると成長が止まり、冬の間は休眠期に入ってしまい、芝生の葉が茶色く枯れてしまいます。 芝生の冬枯れはこちら
最新のオススメ記事
11月の芝の様子とイデコンポガーデンEVを散布。2012.11.03
11月の前庭の芝生の様子です。だいぶ冬枯れも進み、グリーンの絨毯は来年の春までお預けです。 中庭の芝については春に暗渠排水を施したので、今年…
〜中略〜
春に植えた裏庭の芝の様子 今年の春に植えた裏庭の芝の様子。植えたときに、新目が出てこなかった部分のマット芝を、新しいマット芝に植え直したので…