芝生のオーバーシード一年中緑の芝生
一年中緑の芝生が楽しめるオーバーシード
現在生えている芝生の上から、新たな芝生の種を蒔くことをオーバーシードと言います。オーバーシーディングとも呼ばれています。
オーバーシード(オーバーシーディング)は、痛たんだり枯れたりした芝生を補修するのにも使われる方法ですが、日本では主に一年中緑の芝生を楽しむ為に使われることが多いです。これを専門用語で、ウィンターオーバーシードといいます。
ウィンターオーバーシードとは、まずはベースとなる暖地型芝生を植えておき、春〜夏〜秋にかけては暖地型芝生の緑を楽しみます。
そして秋になって暖地型芝生の生育が弱くなってきたら、寒地型芝生の種子を蒔き育てることで秋〜冬〜春にかけては寒地型芝生の緑を楽しみます。春にはまた、暖地型芝生に切り替えることで、一年中緑の芝生を楽しむことができます。
芝生のサッカー場やゴルフ場でも使用されている手法で、維持管理に手間と費用が必要になってきますが、方法さえ間違わなければ、一般のご家庭の芝生でもすることができます。
なぜオーバーシードが必要なのか
なぜオーバーシードをしないと、一年中緑の芝生を楽しめないかというと、日本の関東から西の地域では、一年中緑の寒地型芝生は、夏の暑さが乗り越えられなくてうまく育たないからです。
関東から西の地域では、高麗芝などの日本芝(暖地型芝生)が一般的に植えられています。しかし日本芝は冬の間は枯れてしまい冬の間は緑の芝生は楽しめません。
では寒地型芝生を植えてみたらどうかと考えるのですが、寒地型芝生は暑さに弱く、夏の間に病気や枯れたりしてしまうのです。
つまり、この日本では、北海道や東北地域を除いて、ひとつの品種で、一年中緑の芝生を楽しむことは出来ないのです。そこで、一年中緑の芝生を楽しむ為にウィンターオーバーシードという手法が使われます。
簡単に言うと、ウィンターオーバーシードとは、
◯暖地型芝は冬には枯れてしまう
◯寒地型芝は夏に枯れてしまう
という特徴を利用して一年中緑の芝生を楽しめるということになります。
ウィンターオーバーシードは、秋に種を蒔けば終わりではなく、維持と管理は大変になりますが、あこがれの芝生ライフを一年中楽しむことが出来るのです。
芝生の冬枯れについてオーバーシードの方法
上記のように、オーバーシードで芝生を育てるには、非常に手間隙がかかりますが、その分一年中緑の芝生が楽しめるというメリットがあります。
ただし、暖地型芝生、寒地型芝生の選定や、春のトランジションのタイミングを間違うと、芝生を腐らせたり枯らせたりしてしまうので注意が必要です。
秋のウィンターオーバーシード
ウィンターオーバーシードは、9月〜10月になりベースとなる芝生の成長が衰えた時期に行います。
1. 寒地型芝生の種を蒔く前に、まず暖地型芝生を10mm以下の刈高で芝刈りします。可能ならば5mm程度の刈高がベストです。
このときに、芝生の刈りカスも綺麗に取り除き、同時にサッチングでサッチを除去しておきます。
2. 次に、レーキなどで、3mmほどの深さの溝を10mm間隔で入れて、そこに寒地型芝生の種を蒔いていきます。1平方メートルあたり30~70gを目安にすると良いでしょう。
3.種を蒔いた後に、目土を入れ、施肥を行います。
4.その後、1~2週間したら芽が出てきますので、それまでは土が乾燥しないように、毎日水やりを行います。
5.寒地型芝生は2〜3週間すれば生えそろって来るのですが、その時に生えムラができますので、生えていない所に新たに種を巻きます。このことを追い播きといいます。
6.芝生が50mmくらいに伸びてきたら、刈高が20mmぐらいになるように徐々に芝刈りを行います。施肥は2周間に1回程度のペースで行います。
冬の間の手入れ
冬の間は、寒地型芝生が元気に育ちます。暖地型芝生が休眠していますので、この暖地型芝生を守るためにも、寒地型芝生をしっかりと育てる必要があります。
秋に蒔いた寒地型芝生の種が、成長してしっかりとした芝生になるまでは、芝生の上に乗らないで十分に養生して下さい。
芝刈りは、芝生が40mm〜50mmほどに伸びてきたら、20mmの刈高を目標に徐々に刈り込みます。
施肥などの手入れに関しては、基本的に暖地型芝生と同じですが、西洋芝は病気に弱いので注意して手入れを行って下さい。
芝生の肥料について春のトランジションの方法
春になって暖かくなり、暖地型芝生が成長するようになってくる時期に、寒地型芝生から暖地型芝生へと切り替えることをトランジションといいます。時期は4月〜5月頃に行います。
冬の間に育った寒地型芝生を軸刈りして枯らしてしまいます。刈高は10mm以下、可能ならば5mm以下にして一気に短く刈って枯らしてしまいます。 芝刈りをした後はサッチングとエアレーションをして、暖地型芝生の生育に備えます。
オーバーシーディングを行う上でトランジションのタイミングが重要で、遅れてしまうとベースとなっている暖地型芝生の生育を妨げてしまうことになるので注意が必要です。
夏の間の手入れ
夏の間は、暖地型芝生の生育が盛んなので、今まで通り芝生の手入れを行います。
春に作業をしたトランジションがうまく出来ていないと、寒地型芝生が雑草化して暖地型芝生の生育を妨げてしまい、枯れてしまうことがあるので、やはり春のトランジションが重要なポイントとなってきます。
秋になれば再びウィンターオーバーシードを行います。このように、ウィンターオーバーシードは毎年、寒地型芝生の種を蒔くことになるので、手間だけではなく費用もかかってくることになります。
オーバーシードに使う芝生
オーバーシードに使う、暖地型芝生と寒地型芝生には相性があります。また住んでいる地域によっても最適な品種は違いますので、よく調べた上で選んで下さい。
ベースとなる暖地型芝生の選び方
まずオーバーシードのベースとなる暖地型芝生には、繁殖力の強い品種が向いています。
実際にオーバーシードで使用されている品種は「ティフトン419 」や「バミューダグラス」になります。
これらの品種はスポーツターフなどとも呼ばれ、成長も旺盛で擦り切れに強いので、サッカー場や競技用などにも使用されている、オーバーシードに実績のある品種です。
高麗芝、姫高麗芝などの日本芝は、ティフトン系やバミューダグラスに比べて繁殖力が弱いため、寒地型芝生の生育に負けてしまい徐々に弱くなってしまうので、オーバーシードにはあまり適していません。
オーバーシード用の寒地型芝生の選び方
オーバーシードによく使われる寒地型芝生の品種には「ベントグラス類」「ブルーグラス類」「フェスク類」「ライグラス類」などがありますが、一般的によく使われているのは、ライグラス類になります。
ラウグラス類は成長スピードが早く、踏まれるのにも強い芝生の品種で、夏の暑さにも弱いので暖地型芝生への切り替えもスムーズに出来ます。
主に「ペレニアルライグラス」や「アニュアルライグラス」の品種がよく使用されています。
高麗芝のオーバーシードは難しい?
日本で一般的な芝生である、高麗芝や姫高麗芝などの日本芝は、オーバーシードに向いていません。
その理由は、ライグラスなどの西洋芝の方が日本芝に比べて繁殖力が高く、日本芝の根を弱めてしまうからです。最初の年は大丈夫でも、オーバーシードを何年か続けていると徐々に日本芝の繁殖力弱っていき、やがてダメになってしまいます。
しかし、このサイトを見ている方のほとんどは高麗芝などの日本芝を植えておられる(もしくは植える予定)のでは無いでしょうか。せっかく植えている芝生を剥がして、ベース用の芝生を植え直すのは無駄と感じると思います。
そんな場合は、日本芝のオーバーシードに向いている「サツキワセ」という品種を使用すれば、オーバーシードすることが出来ますので、チャレンジしてみてはいかがですか。
↓こちらのオンラインショップで購入できます。
最新のオススメ記事
春の芝生の手入れの方法教えます。2011.04.22
春の芝生の手入れとしては、これからの芝生シーズンに向けて備えての準備が主になります。 まずは3〜5月の間に傷んだ部分があれば芝生の張り替えを…
〜中略〜
傷んだ部分の芝生の張り替え 3〜5月の間に傷んだ部分があれば貼り替えます。 但し、芝生の一部分だけが痛むのは、その部分だけ生育条件が悪い原因…