芝生の植え方|土つくり3日目 | 芝生ブログ(芝生の管理日記)2011.05.04
昨日に引き続き芝生の土つくり3日目突入です。
小石を取り除いた分、地面が低くなったので、ホームセンターで、芝生の床土と目土を購入してきました。
まずは、昨日、小石を取り除いた山砂を「ドバッと」広げます。そして、アメリカンレーキで均等に広げるつもりが・・・
早速、娘にアメリカンレーキを奪われる父…
その後、購入してきた床土を蒔いたあとに、トンボで平らになるようにならします。
(写真は余った木材で作った自作のトンボです)
土を踏み固めます
次に、「板に紐を通した道具」をつかって土を踏み固めます。
この道具も自作です。余った木材に紐を取り付けただけですが、
一度に広い面積が踏み固められるので、結構便利です。
表面排水を良くするために、側溝(画面左)に緩やかに
勾配をつけるようになっていればOKです。
最後に、全体に水をかけて、土を「しめ」ます。
これで芝生の土つくりは完了です。
明日は楽しい芝張り作業です。娘が芝張りを手伝いたいらしいです…(汗)
すごく不規則に並んだ芝生がイメージできます…(涙)
「やらせはせんぞ!貴様ごとき子供に、
我が家の芝張りをやらせはせん!
この俺がいる限り、やらせはせんぞぉーーーっ!!」
(ドズル風)
掲載しているのは、我が家の場合の芝生の土つくりの方法です。
一般的な芝生の土つくりについて最新のオススメ記事
芝生を元気に育てる為に、娘と二人でエアレーション作業2014.03.30
今日は、芝生のシーズンに入る前に、エアレーションを行いました。エアレーションは、綺麗な芝生を作るためには欠かせない芝生のメンテナンスです。 …
〜中略〜
エアレーションに使うローンスパイク エアレーションには、ロースパイクという専用の道具を使います。。 父の所有するロースパイクは、近所のホーム…