メニュー

芝生生活ではDIYによる芝生の植え方や、手入れ方法を紹介しています。

ページ上部に移動
芝生の手入れ 目土入れ

芝生の手入れ 目土入れ最適な目土入れの方法と回数

芝生の萌芽を促し、細く密な葉を形成します。

芝生を元気よくするメンテナンスの一つに「目土入れ」があります。目土入れとは芝生に3〜6mmの厚さに薄く土をかける作業のことをいいます。

目土入れは芝生の萌芽を促したり、細く密な葉を形成するなど、さまざまなメリットがあります。また生長の悪い箇所の凹凸を修正することで、芝刈りも楽になります。

目土には、排水性のよい山砂・川砂を使います。ホームセンターや園芸店でも購入できます。

目土のデメリットは、地面の高さがどんどん上がることです。毎年1cmずつ目土を入れていくと、10年後には地面の高さが現在より10cmほど上がることになります。
こうなってしまったら、地面の高さを元に戻すには、張り替えなどの処置が必要になります。

このように目土入れを続けると確実に地面の高さが上がりますので、これから芝張りをされる方は、それを前提として芝生を張る場所の計画を立てておきましょう。

目土入れの頻度

基本的に数年に一度でも十分。

競技場のように、すごくきれいな芝生にしたければ適宜目土が必要になりますが、一般家庭レベルなら数年に一度でも十分です。
部分的に芝を修復した時や芝生の凹みが気になるとき,またエアレーティングの後などに随時行うくらいでも、芝生の維持は可能だと思います。

時期的には、日本芝の場合は3月〜4月の芝生が青くなるまでの時期、西洋芝の場合は9月〜10月頃に行えばベストです。目土した後、肥料も与えるとベストです。

目土入れの方法

土入れ

雑草の種がまざっていない土を選びましょう。

まずは芝生のゴミや雑草を取り除きます。土は雑草の種がまざっていない土(山砂・川砂・除塩海砂等)を選びます。ホームセンターや園芸店などで売っている芝生用の目土でも良いでしょう。

これをふるいに入れ、芝生がうっすらと茶色くなる程度にふりかけます。ムラなくまくことがポイントです。このときに目土に少しの肥料を混ぜておくと肥料も同時に施工できます。

また、芝生がへこんだ所に目土を入れることで、芝生面を平らにするメンテナンスもできます。目土を入れた後は、たっぷりを散水をしましょう。

目土入れの方法

土入れ

雑草の種がまざっていない土を選びましょう。

まずは芝生のゴミや雑草を取り除きます。土は雑草の種がまざっていない土(山砂・川砂・除塩海砂等)を選びます。ホームセンターや園芸店などで売っている芝生用の目土でも良いでしょう。

これをふるいに入れ、芝生がうっすらと茶色くなる程度にふりかけます。ムラなくまくことがポイントです。このときに目土に少しの肥料を混ぜておくと肥料も同時に施工できます。

また、芝生がへこんだ所に目土を入れることで、芝生面を平らにするメンテナンスもできます。目土を入れた後は、たっぷりを散水をしましょう。

目土の種類

芝生の目土に使える種類は大きく分けて3種類あります。自分で外構業者から仕入れても良いですが、ホームセンターで芝生用の目土を購入することが一般的となっています。

目砂

山砂や川砂を使った芝生用の「目砂」がホームセンターで販売されています。一般的な目土でよりもサラサラしており、固まらないのが特徴です砂状になっているので、芝葉の間に刷り込みやすく、排水性が高いのが特徴です。

黒ぼく土

火山灰の地層から採取した土のうち、上層にあった土を黒ぼく土といいます。有機物を含み、芝生の床土に向いています。雑草の種子が混じっていない黒ぼく土が必要です。

赤土

火山灰の地層から採取した土のうち、下層のにあった土を赤土といいます。踏まれると固まりやすいので、床土として使われることはあっても、芝生の目土に使われることは少ないです。

最新のオススメ記事

メネデール【めねでーる】2012.05.22

「メネデール」とは植物に必要な二価鉄イオンを含む、化学合成物質を一切使わない植物と環境にやさしい植物活力剤。植物を植える時や株分け、植え替え…
〜中略〜
関連情報 ちなみに、製品名ならびに社名の「メネデール」はその名の通り「芽と根が出る」ことに因んだものである。「テデトール」と語感はにているが…

続きを読む

関連ブログ記事

Instagramもフォローしてね!