暗渠排水【あんきょはいすい】 | 【芝生用語辞典/あ行】
水はけが悪い庭などの排水性を良くするために、地中に透水管(有孔管)を敷設し、水はけを改善する方法や設備のこと。
地面に染みこんだ水を流す方向に溝を掘り、砕石を敷きます。その上に透水管(有孔管)を敷設し、さらにその上から砕石を敷きます。透水管(有孔管)の先(水が流れる方)は、雨水マスなどにつなげます。地中に染みこんだ水が、透水管を通って雨水マスに流れていきます。
雨が降ると水たまりができてしまうような水はけが悪い庭は芝生が育たないので、暗渠排水の敷設が必要です。
関連情報
透水管(有孔管)の上の砕石の上から、透水シートを被せておくと、砕石と土(砂)が混ざらないので排水効果が長持ちします。砕石のみ(透水管無し)でもそれなりに効果を発揮します。
DIYでの作業は非常に大変です。これから家を建てる人は、費用もそれほどかからないので最初から外構業者に任せることをおすすめします。
それでもDIYで暗渠排水をしたい人へ・・・。
水はけが悪い土地はそれだけ地面が固いからであり、必然的に固い地面を掘ることになるので相当な労力が必要になります。十分に覚悟してから始めましょう。
尚、透水管(有孔管)はホームセンターなので購入できますが、3mとか5mで販売されているので、車に乗らないかもしれません。購入前に輸送手段を確保しましょう。砕石もホームセンターで手に入ります。
小さいお子様がおられる方は、子供用のスコップを用意しておくと便利です。100均のスコップで十分です。土遊びと偽って子供に作業を手伝ってもらいましょう。
関連用語
- 水はけ【みずはけ】
関連ページ
最新のオススメ記事
中庭の芝生の水はけ改善に暗渠排水を作ってみました。2015.09.22
中庭の芝生の水はけ改善に暗渠排水を作ってみました。 大分時間がたってしまいましたが、今シーズンの春に、中庭の芝生の暗渠排水を作った時の様子を…
〜中略〜
特に水が溜まりやすい場所 写真の左手前側が特に水が溜まりやすい場所で、ここの水はけを中心に、中庭の芝生全体の水はけを改善するために暗渠排水を…