メニュー

芝生生活ではDIYによる芝生の植え方や、手入れ方法を紹介しています。

ページ上部に移動
芝生用語辞典

サッチ【さっち】 | 【芝生用語辞典/さ行】

刈り草や冬枯れした芝生の葉などが枯れて腐った様な状態で集積したもののことをサッチといいます。

ある程度のサッチは、芝生にクッションを与えるので芝生にも良いのですが、サッチが溜まりすぎると、通気性と水はけを悪くするので、芝生のトラブルの原因になります。とくに病害虫が発生しやすくなりますので、定期的に取り除く必要があります。

続きを読む

関連情報

芝生を植えて1年目はサッチはほとんどありません。2年目くらいからサッチが徐々に増えていきます。このサッチを取り除くことをサッチングといい、芝生の手入れの中でも最も体力が必要な作業の一つです。熊手やレーキ使って取り除いて行きます。

手作業でのサッチングは、いままで大切に育ててきた芝生を傷つけているようでとても心が痛む作業です。芝生の根が熊手の先に引っかかり、ブチブチと根が切れていく感触がありあまり気持ちいいものではありません。サッチングのあとは目土入れをして芝生を労ってあげると良いでしょう。芝生は目土入れで早く回復してくれます。

お金に余裕がある方には、芝生に蒔くだけでサッチを分解してくれるサッチ分解剤をお薦めします。春から秋にかけて微生物がサッチを分解してくれる便利な薬剤です。

お金が有り余っている方には、サッチングマシンをおすすめします。サッチングマシンはサッチングを電動で行ってくれるセレブリティなマシンです。

サッチング

関連用語

  • サッチング【さっちんぐ】
  • イデコンポ【いでこんぽ】
  • サッチ分解剤【さっちぶんかいざい】

関連ページ

最新のオススメ記事

芝生

トヨタの芝生TM9は一般家庭で手軽に楽しめる芝生2019.05.19

いきなり広告宣伝のようなタイトルですが、トヨタからお金をもらっている訳ではありません。 今回はいつもブログ記事から少し趣向を変えて、トヨタ自…
〜中略〜
高麗芝を品種改良したTM9 (ティーエムナイン) TM9 (ティーエムナイン)はトヨタ自動車が開発した芝生の品種です。TM9の普及によって、…

続きを読む

Instagramもフォローしてね!