芝生を植える時の暗渠排水 | 芝生ブログ(芝生の管理日記)2011.03.06
前回の記事で、今年の芝張りの計画を書きましたが水はけが悪い場所がここです。
すぐ横に側溝があるのですが、地面に染みこんだ雨水は、もちろん側溝には流れずしかも下に粘土質の土があるので、地中にも染みこんでいかず、水分がたまったままになります。
日照時間も短いので、水分の蒸発も期待できません。黒ぽいのは、コケでしょうか?
植える前の暗渠排水について
芝生は水はけが悪いところには育たないので、
このまま芝生を植えても、もしかしたら元気に育たないかもしれません。
そこで暗渠排水について調べてみたのですが、
DIYにしてはとても大掛かりな工事になりそうです。
まず、透水パイプを埋める穴を掘って、その上に透水シートをおいて、
その上から砂利をひいて、土をかけてもとに戻します。
透水パイプ、透水シート、砂利は新たに購入しなければなりません。
空き時間を使ってDIYですることになるので、数日間は必要でしょう。
とくに我が家の場合は、小さ子供がいるので作業がはかどらないこと間違いなしです。
特に我が家の土地は粘土質の土が多いので、
土が非常に固くて掘るのが大変な作業になりそうです。
レンガを置いて悩んでいます
とりあえず芝生を植える場所にレンガを置いています。
暗渠排水をしてから芝生を植えるのか、
それとも手抜きして、そのまま芝生を張るのか、
悩むところであります。
整地作業についてはこちら
整地作業最新のオススメ記事
芝生の植え方|春植えの下準備 暗渠排水 その32011.12.09
本日は裏庭の暗渠排水作業の続き。来年の芝生の春植植えに向けて作業中です。 ここしばらくは、週末に雨が降ることが多く、中々作業できなかったので…
〜中略〜
暗渠排水の効果を確認 昨日、雨が降ったせいで、掘り下げた部分に雨水が溜まっていますが、良い機会ですので既設の暗渠排水の効果を確認してみます。…