
明日から3月。春になれば今年も芝張りをします。2011.02.27

今日は、久しぶりに暖かい日だったので、庭に出て今年の芝張りの計画を立ててみました。
今年の春に芝張りする場所はこちらです。ウッドデッキとガーデンフェンスに囲まれている南側にある庭です。家族は中庭と呼んでいます。
昨年の前庭の芝生DIYに続いて、今年はここに芝生を張ってみたいと考えています。

日が当たらない中庭
ここは、冬になれば、日中ほぼ日が当たらない場所ですが、
夏場は午前中と夕方はが当たるので芝生にとっての日照時間は問題なさそうです。
心配なのは「地面の水はけ」です。
我が家は造成地で、粘土質の土の上に、山砂を敷いているのですが、
それでもすごく水はけが悪いです。
あまりの水はけの悪さに昨年に側溝をDIYで作ったのですが、
表面の排水はだいぶ改善されました。
しかし一旦地面に吸収された雨水は、側溝に流れることはないので、
なかなか排水されずいつまでも残っています。
特に台風の日や大雨の日などは洪水状態になることもあります。
実は、家を建てるときに、外構業者に暗渠排水を一本施工してもらっていますが。
1本では全然効果を発揮していないようです。
奥に見えるのは昨年、芝生を貼った前庭です。

それでも芝生を諦めない。
日照は問題ないと思われるので、水はけさえクリア出来れば芝生は育ちそうです。
ここはウッドデッキから裸足で出られるような庭にしたいので、
諦めずに改善計画を考えます。
そこで、芝生を張る前にもう1本くらい、暗渠排水を施工してみようかなと悩んでいます。
そこでまず暗渠排水について調べてみようと思います。
こちらの記事も人気です
最新のオススメ記事

ティフトン419【ていとん419】2018.06.03
ティフトン419とは、ティフトン類で最も一般的な芝草で、別名はティフウェイとも呼ばれています。西洋芝の種類の一種であり、バーミューダグラスと…
〜中略〜
関連情報 ティフトン419は、バミューダグラス類の特徴を受け継ぎ、耐暑性、耐旱性、踏圧や擦り切れ圧にすぐれています。 擦り切れに強いうえに、…