春の芝生は雑草がいっぱい。除草作業とシバキープIIで芝生の雑草対策。 | 芝生ブログ(芝生の管理日記)2014.03.16
いよいよ今年も芝生のシーズンがやってきました。
子供たちは寒い冬でも平気で庭で遊んでいますが、寒いのが苦手な父は、冬の間は庭に出ることは滅多にありません。
さて今日は、だいぶ暖かくなってきたので、久しぶりに庭に出て、芝生の様子を見てみることにしました。
芝生には雑草がたくさん生えていた。
ごらんの有様です。
冬でも雑草は生えるんですね。4ヶ月近く、雑草駆除をしていなかった結果、芝生には、草が生え放題になっています。
ということで、今日は子供たちと一緒に、芝生の雑草をテデトールしてみました。
久しぶりのテデトールですが、子供たちはうれしそうに雑草を引き抜いています。雑草を引き抜いては、「これ見て〜大きいのが抜けたよ〜」とうれしそうに父に見せにきます。
「ウォーすごいね〜。この雑草は50点!」などと、上手く子供を「乗せながら」子供たちに草むしりを手伝わせる父。
3時間ちょっとのテデトール作業で、これだけの雑草がとれました↓
雑草かなくなってすっきりした芝生。
小さな雑草はまだ残っていますが、あとで、除草剤を散布して駆除することにします。
さて、テデトールでの除草作業が終わったら、こんどは、雑草が生えてこないように、予防を行います。
シバキープIIを使って雑草予防
雑草予防には、いつも使っている、シバキープIIという除草剤を使います。
この除草剤は、芝生に生える雑草は、駆除&予防してくれますが、芝生には影響がない優れものです。ホームセンターにもよく売っている商品です。
本当は芝生にとって、除草剤の使用はなるべく避けた方がよいのですが、芝生の面積が多いこともあり、テデトールでは対処しきれないことが多くなってきたので、近年では、年に2回ほど、この除草剤のお世話になっています。
使い方は、粒状になっている除草剤を均一に散布するだけで簡単にできます。
さて、3月の芝生のメンテナンスとしては、エアレーションと、目土入れを3月の末あたりに使用と思っています。
目土は、肥料入りを使用することで、施肥も同時に行う予定です。
今年は、芝生以外の DIYに時間を取られそうなので、芝生のメンテナンスに関しては、なるべく効率の良いやり方を目指そうと思っている父でした。
最新のオススメ記事
メイドインUSA? ラジコン芝刈り機。2011.05.17
いよいよ梅雨まっさかり、毎日しとしとと雨が降り「芝刈りが出来ないぞーっ」と叫んでいる今日このごろ、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 ラジコ…
〜中略〜
芝刈り機が空飛ぶんかいっ! まぁ、なんかプロペラみたいの付いてたし、 動画の最初に大きく飛行機のロゴ出てくるし・・・。 しかも周りに何台か飛…