芝生の除草に除草剤を使ってみた。 | 芝生ブログ(芝生の管理日記)2011.04.10
芝庭の除草は、基本的にこまめに芝の状況を確認し、手で雑草を抜くのが一番良い方法です。僕も、今までは手で雑草を抜いていました。
だっていくら芝生専用の除草剤とはいえ、芝生も刈らしてしまいそうやし・・・小さい子供もいるし・・・
はじめての除草剤
しかし今日、除草剤を使ってその効果を試してみようと決心し、はじめて除草剤を蒔いてみました。
決して、除草が面倒くさかった訳ではありません本当です。一度除草剤を使って見たかったんです…(父)
ただ少しだけ、除草する気分じゃ無かっただけです(いいわけ少し)
で、近所のホームセンターで芝生専用の除草剤を購入してきました。購入したのはこれ↓
その名も「芝生に使えるシバキープ」
商品名のセンスは別にして、698円のコストパフォーマンスは、おこずかい制度のお父さんにとっては、無視できないポイントです。
しかも、容器には「速効性」の宣伝文句が・・・
施工方法は、容器のふたを開けて、容器ごと逆さにすると、シャワーみたいに液体の除草剤が出てきます。
あとは、雑草めがけてかけるだけ。とても簡単で、楽したいときは助かります。(って結局、面倒くさかったんかいっ)
30分後、雑草が枯れているか見てみましょう。だって、速効性ってかいてあるやん・・・
まだ枯れてませんでした(当たり前…父)
芝生の除草について詳しくは下記を…
芝生の除草最新のオススメ記事
ブルーグラス類【ぶるーぐらするい】2018.08.03
ブルーグラス類(Poa)とは、西洋芝の種類の一種で、イネ科>イチゴツナギ亜科>イチゴツナギ属の多年草。寒地型芝生(冬芝)に含まれる。地下茎で…
〜中略〜
ブルーグラス類の芝生の特徴 ブルーグラス類の芝草は、葉が細く柔らかく、地下の匍匐茎による成長力がいので、密度の高いきれいな芝生を形成すること…