メニュー

芝生生活ではDIYによる芝生の植え方や、手入れ方法を紹介しています。

ページ上部に移動
芝生ブログ

芝生の植え方|春植えの下準備 床土つくり | 芝生ブログ(芝生の管理日記)2012.04.08

今日は快晴ですごく暖かかったので、春植えの下準備 床土つくりを一気に進めることにしました。

今日は、奥様と長女・次女が3人で外出していいるのでチャンスです。子供がいると床土で「土遊び」をするのですが、今日は作業がスムーズに進む予感「大」です。

続きを読む

芝生の床土1

粘土質の改良をした土

写真の中央奥に山になっているのが、以前に「粘土質の改良をした土」になります。

改良方法は、粘土質の土:1に対して、改良材(土)の合計:3をいれて、ひたすら根気よく、粘土質の土が、パラパラとした土になるまで混ぜて行きます。

我が家の庭土は、かなりの粘土質なので、パラパラとした土になるまで、徐々に改良材(土)を混ぜていくと、結果的に1:3の配合になってしまいました。

これなら、粘土質の土を処分してしまい、新たに、土を買ってきて、客土した方が早かったなぁ。と反省する父であります。

芝生の床土2

掘り起こしてひたすら耕していきます

反省はそこそこに、芝生を植える場所を、深さ20cmほどを掘り起こして、ひたすら耕していきます。その後、改良をした土と耕した土をミックスしながら平らにしていきます。

芝生の床土3

本日の床土つくり作業は終了

本日の床土つくり作業は終了です。しかし、このままでは水はけが心配です。(芝生を元気に育てるのには、水はけが重要です)グランドレベルを上げて、水はけを良くするために、後日、客土をする予定です。

日は子供たちがいなかったので、作業は順調に進みましたが、果たして、ゴールデンウィークに間に合うのか、不安な父であります。

最新のオススメ記事

手作業でのサッチングの方法2019.03.09

今日は毎年恒例の芝生の更新作業。先週に、雑草のテデトールと、枯れ芝刈りが終わっているので、今日はサッチング作業をすることにしました。 まず最…
〜中略〜
サッチングには、金属製の熊手を使っています。 熊手は金属製の方が使いやすいと思います。なるべく先端が細くて尖っている方が、サッチをかき出しや…

続きを読む

Instagramもフォローしてね!

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます
エラー: アクセストークンが無効か、有効期限が切れています。 フィードは更新されません。